top of page
母持株赤ちゃんの指

講師の先生方と
シンポジウムの先生方の紹介

本とペン

小児理学療法に興味を持っていただいている皆様に、本学術大会に たくさん参加していただきたいと思っております。

そこで、本学術大会の講師の先生方やシンポジストの先生方にインタ ビューを行い、ご紹介いたします。

第1回目は、 学術大会長の北原エリ子先生と準備委員長の松田雅弘先生です。

01

第8回日本小児理学療法学会学術大会大会長
順天堂大学医学部附属順天堂医院 リハビリテーション室技士長 北原エリ子先生

学術大会長講演

「小児理学療法の歴史と今後の展望〜コロナ禍から考える繋がりと変革〜」

11月27日 10:20~11:20 第一会場

イブニングトークセッション パネリスト

「小児理学療法において卒後教育体制をどのように整備すべきか?」

11月27日 17:20~18:50 第1会場

e-learning_smartphone_woman.png

Q1:今回のご講演で、特に知ってもらいたい(伝えたい)ところは何ですか?

臨床家、研究者、教育者、多くの方の豊かな「協働」につながるように、オープニング大会長講演として、アイスブレーキングの役割を果たせればと考えております。

Q2:先生がこのお仕事(職業)をされて、良かったと思うときはどんなときですか?

子ども、ご家族、同僚、他職種、他院の方、共同研究者… 多くの方と協働しているとき

Q3:小児理学療法学会に参加されるセラピストに一言メッセージをお願い致します。

みんなで集おう!みんなで語ろう!

01 北原
02 松田

第2回目は、大会シンポジウム「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」 (学会2日目・11月28日(日) 14:00~15:40)をテーマにご講演される三名のシンポジストの先生です。

02

第8回日本小児理学療法学会学術大会準備委員長
順天堂大学保健医療学部理学療法学科 先任准教授 松田雅弘先生

シンポジウム 司会

「小児に必要な評価をどのように治療へ活かすか」

11月27日 15:20~17:00 第1会場

イブニングトークセッション 座長

「小児理学療法において卒後教育体制をどのように整備すべきか?」

11月27日 17:20~18:50 第1会場

Q1:今回のご講演で、特に知ってもらいたい(伝えたい)ところは何ですか?

今回は私の講演はございませんが、実行委員長として学会運営が円滑に進むように最大限の準備を進めていきます。今回の運営のチーム関東という団結と「協働」「ジェネラリ ストとスペシャリスト」を当たり前のように感じ、生かし、そして対象となる子どもに最大限の支援をしていけるセラピストの集団になりたいと思っています。Well-beingをみん なで真剣に学び、ディスカッションできるように様々な企画を考えましたので、是非それを感じ取ってください。

Q2:先生がこのお仕事(職業)をされて、良かったと思うときはどんなときですか?

人間の健康は夢を叶える、人生を生き生き過ごせる基本となる欲求の1つだと思います。その支援を出来ることに充実感を感じます。健康に不安があると活動の意欲が減退します ので、単純な運動療法だけでなく、楽しい人生や生活を一緒に感じられるようにリハビリ テーションをしています。

Q3:小児理学療法学会に参加されるセラピストに一言メッセージをお願い致します。

コロナ禍で多くの対象となる子ども、家族、関係するみなさまが大変苦労した生活をしていることと存じ上げます。健康を支援する職種として、どんな感染症や試練が起きたときにも、最も身近で力強い存在になりたいと私は思っています。私一人では何もできませ ん。今回掲げたテーマの「協働」は十人十色の性格であっても、専門性などを活かし、何がBestかを常に考え、共に考え、行動できる、そんな専門家の集団が形成される一助になれば嬉しいと思っています。PDCAのなかでD=Doが大切です。行動を起こしていきましょう。

インタビュー.png
03

豊橋市民病院リハビリテーションセンター 神谷猛 先生

03

大会テーマシンポジウム シンポジスト

11月28日 14:00~15:40 第1会場

「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」

Q2:先生が小児理学療法で大切にされておられることはありますか? または、このお仕事(理学療法)をされて、良かったと思うときはどんなときですか?

その子ども・赤ちゃんが求めていること(価値観)は、何かと考えることです。「発達を伸ばしたい」って発想でリハビリしているのは親や大人の価値観だろうなあ、例えば赤ちゃんだと「発達を伸ばしてほしい」ってことより何より「抱っこしてほしい~」「抱っこ気持ちいい~」だろうなあ。でも、それにずーっと応えているだけだと子どものためにならないのかなあ、ああこれって自分の子どもの育児やしつけ、習い事の悩みに似てるなあ、っていう感覚です。要は、理学療法が理学療法士本位にならないように気をつけています。

Q1:シンポジウムのテーマが「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」でありますが、 今回の先生のご講演で、特に知ってもらいたい(伝えたい)ところは何ですか?

急性期医療において、 連携すべき相手は、 目の前の患者様、ご家族の支援としては医師・看護師が必須となります。その領域の将来を考える上では,他領域の理学療法士から学ぶことが多いと感じています 。連携や目標達成のためにスペシャリティーとジェネラリティーそれぞれ必要で、どちらが必要かはその場や周囲の求めるもの(不足するもの)により変わると思います。結局、理学療法士のスペシャリストってジェネラリストであることだったり,相手やその環境が必要としていることに思えます。曖昧ですね。。当日までにはもう少ししっかりまとめて望みたいと思います。

抱っこ.png

Q3:本学術大会に参加されるセラピストに一言メッセージをお願い致します。

自分自身、立派な研究をしてきたり、大きな目標をもってここまでやってこれたわけではありません。ライフステージによってはへこたれた時期もありました。 自分の職場で小児理学療法のことを直接的に相談できる相手もいませんでした。そんな時、助けてくれたり、力をいただいたのは、学会で知り得た情報や知り合えた全国の小児理学療法に携わる仲間たちです。知識の習得や情報交換はもちろんですが、何より仲間の存在、想いが自分を動かしてくれました。とても感謝しています。何か具体的なことを得たい方も何か足りないけどそれが何かわからない方もぜひご参加いただき、一緒に進みましょう!

株式会社リ・ハピネス 児童発達支援・放課後等デイサービス すりーぴーす 代表取締役 要武志 先生

05

Q3:本学術大会に参加されるセラピストに一言メッセージをお願い致します。

共に学びを深められることを楽しみにしております。

Q1:シンポジウムのテーマが「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」でありますが、 今回の先生のご講演で、特に知ってもらいたい(伝えたい)ところは何ですか?

ジェネラリストもスペシャリストも両方必要で組織の状況や自分の置かれた立場でどう立ち振る舞うかが重要なのかなと思います。どちらかを選択して極めることもありですが、両方の視点を持って仕事ができる人が今後必要とされる人材になるのではないでしょうか

Q2:先生が小児理学療法で大切にされておられることはありますか? または、このお仕事(理学療法)をされて、良かったと思うときはどんなときですか?

大切にしていることは対象にしている子供はもちろん、ご家族も自分も楽しむことです。良かったと思うことは自分が提供したサービスで子供とご家族、自分の職員たちが楽しんでくれた時です。

先生と生徒.png

大会テーマシンポジウム シンポジスト

「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」

11月28日 14:00~15:40 第1会場

島田療育センターはちおうじ 黒川洋明 先生

04

大会テーマシンポジウム シンポジスト

「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」

11月28日 14:00~15:40 第1会場

Q1:シンポジウムのテーマが「ジェネラリスト、スペシャリスト、他のスペシャリストとの連携」でありますが、 今回の先生のご講演で、特に知ってもらいたい(伝えたい)ところは何ですか?

「栄養」の重要性に関して知って頂きたいです。子ども達の身体に触れる機会が多い理学療法士だからこそ気付けること、評価できることが多くあると思います。しかし、理学療法士だけでは限界があります。特に「栄養」は多職種がそれぞれの専門性を活かして評価・支援することが重要となります。今回のシンポジウムを通して馴染みの少ない「栄養」に関心を持って頂けましたら幸いです。

kurokawa.png

Q2:先生が小児理学療法で大切にされておられることはありますか? または、このお仕事(理学療法)をされて、良かったと思うときはどんなときですか?

生活には「生きる:生命があり活動できる」と「活きる:本来もっている機能・能力が発揮される」の2つの「いきる」が含まれています。この2つの「いきる」を支援することが重要だと考えています。常にその子らしさ、その子らしい生活とは何かを関わるスタッフみんなで考えるようにしています。

長期間担当することが多いため子ども達の生活支援に関わり、変化していく姿を見届けられることがこの仕事の魅力だと思っています。

Q3:本学術大会に参加されるセラピストに一言メッセージをお願い致します。

オンライン開催となり、対面で皆様とお話できないのは残念ですが子ども達、そのご家族のために私たち理学療法士が何を支援していく必要があるのか参加者皆様と一緒に悩み、考えていきたいです

04
05
ojigi.png

第3回目は、 シンポジウム 「小児に必要な評価をどのように治療へ活かすか」 (学会1日目・11月27日(土) 15:20~17:00)をテーマにご講演されるシンポジストの先生方の予定です。お楽しみに。

bottom of page