
座長・演者の皆様へ
口述演題の座長・演者の方へ当日のご案内
・Zoom会議ウェビナーシステム上にてリモートで発表いただきます。
・インターネット環境は、Wi-Fiではなく有線LAN環境を推奨いたします。
・カメラ付きPCをご準備ください。
・外部の音を防いだり、音質トラブルを避ける為に、マイク付きイヤホンやヘッドセットを推奨いたします。
・事前に運営事務局よりご担当セッションの演者・座長専用ウェビナーURLをメールでお送りしますので、必ずそのURLから
アクセスしてください。
※オンライン学術集会ページの視聴ボタンは聴講専用になりますので、発表時には上記URL(演者・座長専用ウェビナーURL)
よりアクセスしてください。
・会期前にリハーサルを行い、操作方法や流れを確認いたします。
リハーサルに関しては運営事務局にてスケジュール調整させていただきます。
・当日はご担当セッション開始30分前には専用ウェビナーURLよりアクセスし、待機してください。
座長の方へ
口述演題の座長は、当日にご担当セッションの開始10分前までには指定のzoomシステムにログインください。
ポスター演題の座長は、質疑応答用BBS(電子掲示板)にて演者の方へ質問の投稿をお願いします。ポスター演題の座長は、学会当日の参加は必須ではありません。ご自身の投稿された質問に対する回答が演者からされているか確認、再度の質問やコメントなどの投 稿をお願いします。
演者の方へ
発表方法と時間について

演者へのお願い
1.参加登録のお願い
一般演題演者は、参加登録を完了していただきますようお願いいたします。本大会は事前参加申し込みのみとなります。
*参加登録締切(支払い方法によって締切日が違います。ご注意ください)
【日本理学療法士協会会員の皆さま】
・現金振り込み 10月18日(月)
・クレジット(会員のみ) 11月 8日(月)
・口座振替(会員のみ) 10月12日(火)
【日本理学療法士協会非会員の皆さま】
・現金振り込み 10月10日(日)
<振込期限:11月7日(日)>
参加登録が確認できない演題は、演題取り下げとして扱うことになります。
参加登録はこちらから >>
ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、何卒ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
2.演題の公表の取り扱いについて
抄録の掲載ならびに、11月27日(土)、28日(日) (オンデマンド配信期間での発表を含む)の両方をもって公表とします
3.利益相反情報の開示について
日本理学療法士学会の「利益相反の開示に関する基準」 に準じます。
https://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/shinsa/jspt_coi_20180721.pdf
口述演題、ポスター演題ともにタイトルスライドの次である2枚目に利益相反の有無、及び利益相反がある場合には企業名を提示してください。下記のサンプルを参考に作成ください。
https://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/shinsa/coi_slide_sample.pdf
発表方法
オンライン学術集会ページにて、音声付き発表スライド動画を掲載いたします。
口述演題、ポスター演題によって発表方法、発表時間が異なりますので、下記をご確認ください。
【口述演題】
1.会場には来場せず、ご自宅などからzoom システムを用いたオンラインでのご発表をお願いします。ライブで討論していただきます。そのため、各プログラムの発表時間10分前には発表できるようご準備をお願いします。
2. 学会当日11月27日(土)、28日(日)のライブでの発表を録画し、学会終了後の11月29日(月)~12月24日(金)の期間に配信します。
3.口述演題のうち、表彰候補演題1は発表時間8分、質疑応答4分です。表彰候補演題2および口述演題1~4は、発表時間6分、質疑応答4分です。各演題グループによって発表時間が異なりますのでご注意ください。
4.発表のスライドはMicrosoft PowerPointまたはKeynoteで作成をお願いします。スライドは横向き、サイズは、標準(4:3)、ワイド画面(16:9)どちらでもご発表可能ですが、ワイド画面(16:9)を推奨します。スライドの枚数は、発表時間内に収まるように各演者で枚数を設定してください。
5.バックアップとして事前に発表スライドデータをご提出ください。音声を入れる必要はありません。<締切:11月21日(日)>(提出方法は運営事務局よりご案内いたします)
6.発表スライドデータ内に動画を入れる場合、Zoom会議システムでは演者の先生や参加者のネット通信環境によってスムーズに表示されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
7.当日、PowerPoint「発表者ツール」での画面共有はできません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
8.画面共有では通常のスライドにしてください。
【ポスター演題】
1.オンデマンド配信用のデータでの発表となります。学会当日の発表及びライブ配信はありません。
2.オンデマンド配信用のデータは、学会開始2週間前の11月20日(土)~12月24日(金)の期間に配信します。
3.オンデマンド配信用の動画データを事前にご提出をお願いします。<締切:11月11日(木)>
4.11月20日(土)から学会二日目の正午までの期間中に参加者からの質問を大会ホームページの質問投稿機能を用いて募集します。演者はその質問に対する回答を学会終了までに記載し回答していただきます(2021.10.31赤字部分変更修正)。
オンライン学会での発表(発表データ掲載)に関してのご承諾【10月15日(金)締切】
口述演題は学会終了後に録画を配信、ポスター演題は学会開始2週間前より配信いたしますので、ご発表方法に関わらずご承諾が必要です。
オンライン学会での発表(発表データ掲載)に関して下記サイトより諾否のご返信をお願いします。
https://procom-i.jp/jsppt2021online-dakuhi/index.html
<注意事項>
オンライン学会での発表(発表データ掲載)をご承諾された場合は以下のことに同意したこととなりますので、予めご了承下さい。
1.オンライン学会での提示するスライド内やその他関連ファイルでの、著作権、肖像権、個人情報等の取扱いに十分ご注意ください。
2.オンライン学会での発表(発表データ掲載)は著作権法上の公衆送信にあたると考えられますので、共有されるスライドなどのコンテンツは著作権上の問題のないものに限るようご留意下さい。
発表データの作成、提出方法
pdfが開かないようでしたら、こちら
1)発表データの作成について
【口述演題:11月21日(日)提出締切】
口述演題の発表者は、PowerPointまたはKeynoteで発表スライドを作成してください。
①ファイルの種類:プレゼンテーションファイル(拡張子pptx)
②ファイル名は【発表番号_氏名】としてください。
(例: O-3-1 _山田太郎)
③ご発表の冒頭に利益相反(COI)についての情報開示をお願いいたします。なお、発表番号とCOIの開示例は、下記の学術大会HPよりご確認ください。
「演題一覧 | 第8回日本小児理学療法学会学術大会 (jsppt2021.com)
※バックアップデータとして提出をお願いいたします。
【ポスター演題:11月11日(木)提出締切】
ポスター演題の発表者は、パワーポイントで発表スライドを作成いただき、MPEG-4ビデオ(拡張子mp4)に変換の上ご提出をお願いいたします。なお、口述演題の発表者は、事前提出は不要です。
発表データの作成方法は添付の「【オンライン開催】発表データ作成手順」に従って作成ください。
①ファイルの種類:MPEG-4ビデオ(拡張子mp4)
②ファイル名は【発表番号_氏名】としてください。
(例: P-2-4 _山田太郎)
③ご発表の冒頭に利益相反(COI)についての情報開示をお願いいたします。
なお、発表番号とCOIの開示例は、下記の学術大会HPよりご確認ください。
「演題一覧 | 第8回日本小児理学療法学会学術大会 (jsppt2021.com)
2)データの提出方法について
下記URLよりご提出をお願いします。
<提出先>
https://www.dropbox.com/request/Xo7gSmdauppZPQMqIo0u
注)一度ご提出いただいたデータの修正はできませんのでご留意ください。
3)提出データの掲載方法【ポスター演題のみ対象】
・オンデマンド配信:オンライン学術集会ホームページにて該当期間掲載いたします。
質疑応答について
ポスター演題での発表では、質疑応答用BBS(電子掲示板)を設置する予定としております。
参加者は視聴したご講演に質問やコメントを記載することができます。質問やコメントが書き込まれますと、ご演者のメールアドレス宛に書き込みがあったことの通知が届きますので期間中のお時間のございます時にご確認およびご回答をいただけますと幸いです。ご回答方法等の詳細につきましては、改めてご案内致します。
優秀演題賞について
表彰候補演題の中から優秀演題賞を選出して授与いたします。
授賞発表は11月28日(日)15時50分よりございます「閉会式」時に行います。
注意事項
• 演者(共同演者も含む)は、原則として日本小児理学療法学会会員に限ります。
• プログラムを円滑に進行いただくため、発表時間の厳守をお願いいたします。
• オンラインでの発表は著作権法上の公衆送信にあたるため、ご発表の際に使用されるスライドや、スライド内の映像・音声などのコンテンツは、著作権法上の問題のないものに限るよう、ご注意ください。
・ 受託研究や共同研究の場合は、オンライン学会での発表であることをご確認いただきますようお願いいたします。